2024年8月21日(水) 臨時休業のお知らせ
臨時休業のお知らせ 誠に勝手ながら、下記日程で臨時休業とさせていただきます。 お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 2024年8月22日(木)より通常営業といたします。
「保管場所の使用権原を疎明する書類」についての話
「保管場所の使用権原を疎明する書類」とは? 警察署に車庫証明を申請する際、申請書、所在図・配置図のほかに「保管場所の使用権原を疎明する書類」が必要になります。 「使用権原を疎明」というのはちょっと聞き慣れないフレーズです […]
保管場所と認めてもらえるのはどんな場所?
自動車の保管場所は、どこでもいいわけではない 当たり前のことですが、「ここがうちの車の保管場所だ」と主張すればどんな場所でも認めてもらえるわけではありません。 認めてもらうには、一定の要件を満たしている必要があります。 […]
保管場所標章(車庫証明のステッカー)が廃止になるという話
車庫証明のステッカーが廃止になる 警察から車庫証明書を受け取る際、一緒に渡される丸いステッカーがあります。 「保管場所標章」といって、原則として車の後部ガラスに貼ることになっています。 もうニュースをご覧になった方も多い […]
住所は車庫証明対象外、しかし駐車場は対象地域
住んでる場所が車庫証明不要地域 前回のコラムで「使用の本拠と駐車場を別の警察署が管轄している場合、車庫証明の窓口は駐車場を管轄している警察署」という話をしました。 今回はもうひとつ、まぎらわしいケースを取り上げます。 「 […]
使用の本拠と保管場所で、警察署の管轄が違う場合
申請書には、住所を書く欄が複数ある 車庫証明の申請書には「自動車の使用の本拠の位置」の住所を書く欄と、「自動車の保管場所の位置」の住所を書く欄があります。 (他に「申請者の住所」欄もありますが、ここではいったん置いておき […]
車庫証明って何? どうしてそんな制度があるの?
車庫証明とは 一般的には「車庫証明」という呼び名で通っていますが、正式名称を「自動車保管場所証明書」といいます。 自動車の保管場所が確保されていることを証明する書類で、車庫の住所を管轄する警察署に申請することで発行されま […]